1年間の運営でわかったこと。
オタノミプラスエスは現在「趣味特化型飲食店検索サイト」の冠を被っていた。
まず、その冠を外すことに決めた。
1年運営していてわかったことがあるからだ。それは、サブカル趣味≠オタク趣味ということ。以前はそうだったかもしれないが、今はそうじゃない。
オタク趣味はオタク趣味だ。多分その中に含まれるものは、「アニメ・漫画・コスプレ・プラモデル・アイドル・コンカフェ」辺りだろう。もう少し入りそうな分野もあるが、とりあえずぱっと思いつくのはこの辺りだ。
サブカルの中にはファッションも音楽もアングラもあり、それはとてもオシャレで、そういった種類のサブカルだけを愛する人にとって、自分たちのオタク趣味は未だ異端なのだ。サブカルの人達からすると、「キモチワルイ」なのだ。
そこを読み間違えた。いや、勘違いしていた。オタク趣味は市民権を得たのだと勝手に思い込んでいた。
しかし、オタクと一緒にするなという声を沢山いただいた。
ただ、それで気が付いた。オタク文化はすでにサブカルではなく、オタクカルチャーという一つの文化になっていて、ポップカルチャーでもサブカルチャーでもない、オタクカルチャーという形の文化なのだと。
思い出した本来の在り方
色んな趣味の人が居て、その人たちのお店やコミニュティ探しの助けになればいいと「趣味特化型飲食店検索サイト」を冠した。お店にとっても宣伝になればいいと思い、情報をもらったり、集めたりした。
しかし、先ほどにも書いたように、「一緒にするな」という声を頂いたり、「オタク趣味は好きだけどオタクは好きじゃない」という方もいらっしゃった。
沢山の選択の中から、自分に合った場所を見つけてほしいという考え方になっていた運営は、そういった声を受けて、沢山載せれば良いというその考え方が間違えていたことに気が付いた。
原点はなんだったのか。
オタクカルチャーの中に居る「初心者」が「ひとりで行ける」、「仲間を見つけやすい」場所探しや情報、「始めていく土地で」「行きやすい店や場所を見つける」手助け。
それが本来の在り方だったはずだ。
すっかり忘れて数だけ載せる便利サイトを目指してしまった。深堀するのは横の広さではなくて縦だった。
オタクカルチャーと、好きな物、興味ある物を発信していきます。
だから、1年運営してきて今、ゆがんだ方針を戻そうと思う。
オタクカルチャーや管理者が好きな物や興味ある分野、理解してくれるお店。そういったお店をメインに取り扱っていこうと思う。
初心者を受け入れてくれて、オタクを受け入れてくれる店を紹介していこうと思う。
幸いな事に、管理者権限を運営チームから丸投げしてもらうこともできた。
これから先は好きにしていいと了解を頂いた。個人運営に近い形となる。
ゆえにマンパワーの足りなさもあって、いきなり全てを変えることは出来ないが、情報や発信の取捨選択はやりやすくなる。
元々の原点を大事にしながら、次のステージに移行していこうと思う。
ここから先は、新しい事を始める人用に、趣味の事も書いていこうと思っている。サッカー観戦方法、アイドルのライブ、ロードバイクの始め方。アニメは期ごとに全部録画するし、専門チャンネルにも入っている。仲間にはバイクやシーシャに詳しい奴もいる。プロレス好きもいるし、プラモに詳しい友人もいる。ゲームに詳しい知人もいる。そしてみんなその筋のオタクだ。
それを書こうと思っている。初めて触れる人の為に、ジャンルを分けて、文字として。
オタノミプラスエスの向かう場所
進化しながら原点回帰する。
それがオタノミプラスエスの向かう場所。
サイトの名前も変わるかもしれない。(これは別の理由だけれど)
横に広くでなく、縦に深く掘っていく。厳選したお店、賛同いただけるお店や場所を載せていく。お店の紹介も掘れるお店は掘っていく。
次にお店を訪問するときは、帽子も取って、眼鏡も外して、マスクも外して、好きな恰好で。
それを受け入れてくれる店を紹介していきたい。
そんな事を考えながら、リニューアル、始めます。